ビジネスエリートになるための 投資家の思考法
著者が投資責任者の「おおぶね」という投資信託の投資スタイルに以前から共感をおぼえていて、著者の考え方を学んでみたかったので、良い本に出会えました。 平易に書かれていますが、ドラッカーの「顧客の創造」や、エイサー創業者が唱 […]
著者が投資責任者の「おおぶね」という投資信託の投資スタイルに以前から共感をおぼえていて、著者の考え方を学んでみたかったので、良い本に出会えました。 平易に書かれていますが、ドラッカーの「顧客の創造」や、エイサー創業者が唱 […]
素晴らしいです。 実務で湧き出た疑問を、モヤモヤしたままにしないための考えるヒントが満載です。 これほど広範にわたって、実務上の問題を学術研究を踏まえて解説している本に、私は今までお目にかかったことがありませんでした。ま […]
投資信託がこれだけ利用されている理由をご存じですか? 現代ポートフォリオ理論(Modern portfolio theory 以下MPTと略)が編み出されたからです。MPTは頑健で、私のお客様は、この理論に基づいて運用し […]
論語に「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」とあるそうですが、投資スタイルの全く異なる偉大な投資家の二人に共通するのは、まさにこれだと思いました。 この本はそれ以外も含めて、投資において二人に共通する23の習慣を解説して […]
実務家なら資産配分を検討する際に疑問に感じることや判断に迷うことが、多々あると思います。そういうことに丁寧に答えてくれているのが本書です。 例えば、「長期投資でリスク低減とよく言われているけど、投資している最中は思いっき […]
今回は、前回紹介した「マクロ実証会計研究」の巻末に記載されていた参考文献の中からの紹介です。 スタンフォード大学経営大学院のCharles M.C.Lee教授(会計学)とミネソタ大学カールソン経営大学院のSalman A […]
経済や投資理論、企業価値評価などを一通り理解していて、継続して市場平均並みのリターンを獲得出来ている人が、更にレベルアップをしたい場合に役立つ本です。アクティブに値下がりの可能性を抑えつつ市場平均を上回るためのポイントを […]
グループが無人島生活を体験する番組で、勘を頼りに海岸からジャングルを抜けてベースキャンプに帰ろうとするのですが、さんざん迷った挙句、円を描いて元の地点に逆戻り、というのを視たことがあります。もしかしたら、理論を学ばず「 […]
投資教育セミナーの講師をしていて説明している身でありながら、こんな疑問を持ったことがあります。 「長期投資でブレが抑えられるって、本当?」 「期待リターンって、実現する?」 この本に、これらの疑問を解消するための […]